MENU
ホーム
協会案内
現代俳句協会の賞
現代俳句大賞
現代俳句協会賞
兜太現代俳句新人賞
現代俳句評論賞
現代俳句協会年度作品賞
主要役員
沿革
入会案内
会員のみなさまへ
お問い合せ
リンク集
アクセス
作る
初心者講座
添削教室
俳句教室
句会
読む・学ぶ
機関誌『現代俳句』
現代俳句コラム
出版をお考えの方に
現代俳句の躍動
現代俳句協会新鋭シリーズ
現代俳句コレクション
現代俳句の展開
話題の出版物
現代俳句講座
全句講評講座
俳論広場
現代俳句データベース
イベントカレンダー
ホーム
協会案内
現代俳句協会の賞
現代俳句大賞
現代俳句協会賞
兜太現代俳句新人賞
現代俳句評論賞
現代俳句協会年度作品賞
主要役員
沿革
入会案内
会員のみなさまへ
お問い合せ
リンク集
アクセス
作る
初心者講座
添削教室
俳句教室
句会
読む・学ぶ
機関誌『現代俳句』
現代俳句コラム
出版をお考えの方に
現代俳句の躍動
現代俳句協会新鋭シリーズ
現代俳句コレクション
現代俳句の展開
話題の出版物
現代俳句講座
全句講評講座
俳論広場
現代俳句データベース
イベントカレンダー
現代俳句データベース
HOME
読む・学ぶ
現代俳句データベース
俳句-検索
季 語
作者姓号
(姓または号の一致)
上5(完全一致)
下5(完全一致)
キーワード
俳句-検索結果一覧
以下の158件が検索されました。
俳句
作者名
《 》は水の育くむ水の塊
宇多喜代子
あきざくら咽喉に穴あく情死かな
宇多喜代子
いしぶみの表裏に雨意の百千鳥
宇多喜代子
いつしかに余り苗にも耳や舌
宇多喜代子
うたがえば近景に日の青鷹(もろかえり)
宇多喜代子
かろがろゆく南無三楠木に揚羽
宇多喜代子
くちなわを跨ぎて運ぶ山の死者
宇多喜代子
すさまじき水のしむ歯に似非の神
宇多喜代子
たっぷりと冬芽や四十五本の木
宇多喜代子
たつぷりと泣き初鰹食ひにゆく
宇多喜代子
ねむりつつ深井へ落とす蝶の羽
宇多喜代子
ひえびえと来るものを知る黒髪(かみ)の芯
宇多喜代子
ひとところ盛りあがりたり蛇の水
宇多喜代子
ひとりづつ呆けてゆけば初雪来
宇多喜代子
ひとを待つ間に猫の子に名を授け
宇多喜代子
ふところの鳥の重さを偽りぬ
宇多喜代子
またここへ戻ると萩に杖を置く
宇多喜代子
まっくろな目ゆえ鼠は殺される
宇多喜代子
もてあます首の長さや苗代寒
宇多喜代子
わかさぎは生死どちらも胴を曲げ
宇多喜代子
コカコーラ持つて幽霊見物に
宇多喜代子
サフランや映画はきのう人を殺め
宇多喜代子
セーターの胸に百日目の赤子
宇多喜代子
ベラの海大きな他人と並ぶかな
宇多喜代子
一束の百合好きなのか嫌なのか
宇多喜代子
一束の菊の近事を虚言(うそ)と聞く
宇多喜代子
一柱の真直ぐに添うて霜柱
宇多喜代子
丘の木にまぎれて吃る夏鴉
宇多喜代子
乾坤に丈を縮めて那智の滝
宇多喜代子
人の死に菊と扉の多い家
宇多喜代子
仰山な桜吹き入る虎の檻
宇多喜代子
便り出てくる壺からも木槿からも
宇多喜代子
優柔な魚であるから尾はしろがね
宇多喜代子
元朝の足袋の真白をきゆつと穿く
宇多喜代子
冬空や鷗に白濁はじまりぬ
宇多喜代子
凸凹の多き顔かな雪降り積む
宇多喜代子
出奔の男にみえる九月の木
宇多喜代子
出欠を考へ考へ梅を漬け
宇多喜代子
初嵐壁にするどく棒の影
宇多喜代子
半身は夢半身は雪の中
宇多喜代子
厄介なひとも来てをり初芝居
宇多喜代子
君羨し晩涼の両手は天へ
宇多喜代子
嚔の巣臍の右とも左とも
宇多喜代子
夏の兎飢えたり夢を見ていたり
宇多喜代子
夏の日のわれは柱にとりまかれ
宇多喜代子
夏の暮騎手の美貌をみてゐたり
宇多喜代子
夏の母熟睡の蹠すさまじき
宇多喜代子
夏夕焼授乳の母を円心に
宇多喜代子
夕方の影あいまいに春障子
宇多喜代子
大神と触れ狼を売りにゆく
宇多喜代子
検索結果 158件中
1件~50件
次へ
▲検索条件の変更
PAGE TOP